手の汗が多いために、電話、ペンなどが滑ったり、紙やプリントに汗染みができたり、さらには対人関係に消極的になってしまったりと、日常生活に支障がでることにとどまらず、その人自身の積極性にも影響を与える可能性もあります。
特に元となる病気のない手足の多汗症を、特発性掌蹠多汗症といい、
・発症年齢が25歳以下であること
・両側対称性であること
・睡眠中は発汗が止まっていること
・家族歴があること
・週1回以上の多汗のエピソードがあること
・日常生活に支障をきたす程の汗であること
上記に2つ以上当てはまると診断されます。
当院では
1.水道水イオントフォレーシス (保険診療)
2.塩化アルミニウム制汗剤 (50%液と30%軟膏を用意しております。)
3.ボトックス注射
の治療を行っております。まずは1.2の治療から試みていきます。
写真の様に、発汗テストを行って評価していきます。紙が青くなるほど汗が多いです。(このテストは検査料金はかかりませんが、治療を受ける方のみに限定させていただいています。)
イオントフォレーシスは、20分間、微弱な電流を流した水道水に手足を浸すだけの簡単な治療です。まずは 週に1~2回、しばらく行っていただき、その後は月に1~2回程度で発汗の具合をみながら維持療法をお勧めしています。
機器自体は簡素で昔の理科の実験で出てきそうな感じのものなのですが、れっきとした医療機器です。
記事カテゴリー:手足の多汗症